きょうも一日が終わる

きれいなものをきれいな文章で切り取りたい。

本屋さんから学んだこと

最近リニューアルした、三省堂書店池袋店の企画展がすごいんです。
企画展、というよりも企画棚、なのかな。
各フロアごとに企画棚があって、「学び」に関する本とか、「朝・昼・夜」に関する本とか、テーマに合わせて本を並べています。
それだけだったら、どこの本屋さんもやっていそうな企画だけど、三省堂書店がすごいなぁと思うのは、本の取り合わせとインテリアの二点。


ーーー
まずは取り合わせ。
企画棚に持ってくる本の幅がすごく広い。
例えば、「国家」に関する本を集めた棚には、吉本隆明の『共同体幻想論』もあれば、田村由美『BASARA』もある。
小説も難しいハードカバーもマンガも絵本もガイドブックもハウツー本も、はたまた小物まで、ひとつのテーマのもとに並べられています。
それって、ありそうでなかった企画棚だなぁと思って。
世の中にこんなに知らない面白そうな本があるんだな、と思うと同時に、この棚にあるから面白そうだと感じるんだな、とも思うのです。
取り合わせの面白さ。
外山滋比古が『思考の整理学』で次のようなことを言っています。
ーーー
〝知のエディターシップ〟、言いかえると、頭の中のカクテルを作るには、自分自身がどれくらい独創的であるかはさして問題ではない。もっている知識をいかなる組み合わせで、どういう順序に並べるかが緊要事となるのである。
ーーー
これ、本屋とも通じるところがありますよね。
たくさんの本を持っていて、それはどこの本屋さんも同じ。
だけど、それをどう並べるか、どう置くかによって、「面白そう」が2倍にも3倍にもなる。
本って、世界に山ほどあって、その全部を読むことは到底不可能で、だから普通は「誰々が良い本って言ったから」とか「あの本で紹介されてたから」とか、そういう理由で一つの本に辿り着きますよね。
でも、時にはたまたま本屋で目にした本をいいな、と手に取ることがあって、そういう出会いは本当にすてき。
けどやっぱり、普段新書ばかり読む人が、素敵なマンガに出会うことは、なかなかないんです。
マンガの棚の前を歩いている時には、アンテナを張らないから。
三省堂書店の企画棚がすごいのは、アンテナを張った状態で、色々なジャンルの本を手に取れることです。
企画棚に並んだたくさんのジャンルの本が、ひとつの漏れなく「面白そう」感を放つ。
それは、取り合わせの妙でもあるし、書店員さんの本に対する愛情とセンスなんだと思います。
ーーー
世の中は多分、ものすごく面白いもので溢れているけれど、それをいかに「面白そう」にするかは、また別の力が必要。




ーーー
もうひとつは、インテリア。
内装が素敵な本屋さんなんですよね。
特に企画棚は素晴らしくて、絶妙にオシャレなポップ、引き出し型の本棚。ちょっと雑然とした感じの本の並べ方。
最近多い、本屋の中のカフェもある。
雑貨屋もある。子供の遊び場もある。最上階には、鉱物や苔、骨、万華鏡を売る、秘密めいた店もある。
そして、その隣には必ず本。
それは、テーマパークに近いな、と思います。
ディズニーランドで食べるチュロスってちょっと特別じゃないですか。
テーマパークにあるものは、思い返してみると大したものではないことが多いけど、あの世界観の中にあるから素敵。
三省堂書店もそういうところがあります。
普段は素通りする本の前で、ふと立ち止まらせるインテリア。


ーーー
本屋ってこういうことが出来るんだな、と単純にびっくりしたのと同時に、
何事もこうあれると良いな、とも思います。
世界で見つけた、素敵なもの面白いもの。それを、どう「面白そう」にするか。