きょうも一日が終わる

きれいなものをきれいな文章で切り取りたい。

全然分からない

諸君これより世に出られたならば、人の難苦といい煩悶というものの大部分が、本来知るべかりしことを未だ知らず、また教うべくして教えざる人のあった結果であることを、また着々として実験せられるであろう。
柳田國男「青年と学問」



久しぶりに、この一節のことを思い出した。
むかし、ものすごく苦しかった時に救われた文章。いろいろなことを学べば楽になるかもしれない、そう思ってた。
あの日からわたしは沢山学んだし、そのぶんだけ見える世界もどんどん変わっていった。それはもう、間違いのないこと。
だから今、苦しかったりモヤモヤしたりしていることの見え方もどこかで変化してくるはず。
そう信じてる。


ーーー
ケンカの仲裁が苦手。
なんていうか、話を聞きすぎてしまうし待ちすぎてしまう。
時間的な制約がきてモヤモヤしたまま子どもを放ってしまう。
それでも、子どもの話をグイグイ引き出して善悪のフレームを提示して、次回の対応策を提示する、裁判官のような仲裁者になりたいか、というとそんなことは全く思えない。
そうではない仲裁の仕方をわたしは学びたい。
今日ある先生が言っていた「何が一番嫌だったの?」という問いかけはよかったな。
直感だけど大切なのは問いかけ方と問いの内容だと思う。


今日は言い争った後に馬乗りになった男の子と、馬乗りにされた男の子の仲裁に入った。
「〇〇は何故怒っているの?」「オレが叩いたって言い掛かりをつけたのが嫌だった」「△△にどうしてほしいの?」「謝ってほしい」「△△は〇〇が叩いたって言ったの?」「叩こうとしたのを感じた」「だから△△は謝ろうと思えないの?」「……」
そのまま休み時間は終わってしまった。三々五々。
結局どうするのが良かったんかなぁって思って、馬乗りにされた子どもに「はっきりと相手を注意して欲しかった?」と聞いてみた。
曖昧な返事だったし、結局よく分からなかったけれど、「中休みはケンカで潰れちゃったから昼休みは先生と遊びたいな〜」と言われた。
ムズかしいな。
「嫌な思いをしても馬乗りになったり殴ったりするのは良くない」って言えばよかったのだろうか。
「△△が謝りたくない理由を言いなさい」って事を急かせばよかったのだろうか。
いや、ちがう。絶対そこじゃない。
でも、どうすれば良いのか全然分からないんだよなぁ。